Martin-Handasyde No.3
 ● Martin-Handasyde No.3 1911 マーチン・ハンダサイド ●

Martin-Handasyde No.3


Martin-Handasyde No.4(Dragonfly)



【実機について】
H.P.マーチンとG.ハンダサイドの共同出資で,1908年にイギリスに設立されたバイクと飛行機の製造会社である。第1次大戦機前は,飛行機の設計・製造を行い,第1次大戦中は,イギリスで3番目の航空機界社であった。 第1次大戦中から大戦後に掛けて,1915になると,社名をマーチンサイド(Martinsyde)社に改称し,V12気筒ファルコンエンジンを搭載したF.3を製造してが,エンジンがブリストル社のF.2に回されたので,イスパノ・スイサのV8エンジンを搭載したF.4 Buzzard(ノスリ)を開発したが,当時最高速の戦闘機として,同社でのヒット作となったが,アメリカ・イギリス・フランス軍から合計3,000機の発注があったが,370機ほどを製造した時点で終戦を迎えた。しかし,その後は,イギリスの軍用機関係の精算会社であるADC=Airdisco(Aircraft Disposal Company:1920-1930)社に製造が引き継がれ,各国に輸出され続けた。最後の機体は,フィンランド空軍で1940年まで就役している。
戦後は,センスを購入し,バイクの製造に移行するが,1922年の工場の火事により,経営権をBat Motor Manufacturingに移譲したことで,会社は終焉を迎えた。

1910年に初飛行に成功している単葉捻り翼機の試作機No.3がこの機体である。製造数は1機のみで,その後,複座のNo.4B(Dragonfly)が,1911年に製造されている。この機体はソッピース(Thomas Sopwith)の注文で製造され,1911年にロンドンのオリンピア航空ショーに展示された。
No.3,No.4ともに,アントワネット機と同じ逆三角形断面の胴体を有する。コクピットというべきものがなく,僅かな段差しかない掘りごたつのような操縦席には,シートベルトもなかったようで,機体がバンクしたらそのまま機外に転がり落ちそうな構造だ。
当初は,60馬力のアントワネットのV8エンジンが搭載されていたが,後にJ.A.P(John Alfred Prestwich:1874-1952)の40馬力に換装された。アントワネット社に関しては,「飛行機の発展とその裏事情 序巻」のP24に詳しい。

J.A. Prestwichは,元々,光学機器を製造していたが,1902年頃からバイクのエンジンの開発も開始し,その後,第1次大戦中も,多くの航空機用部品やエンジンを供給した。第1次大戦後も,Morganのスリーホイラー用のエンジンやエアロンカC3のJ-99エンジンを初め,多数の産業用エンジンを開発・製造している。会社としては,第2次大戦後の1951年に,J.A.Prestwich and Company Ltdから,JA Prestwich Industries Limitedへと変遷し,1964年まで存続した。映画関連の部門は現在も存続しているという。

【主な諸元】
乗員: 1
全長: 8.53m
翼幅: 9.75m
空虚重量:254kg
エンジン: Antownette V8 60馬力,後に,J.A.P.水冷V8 40馬力,プロペラ径: 2.13m
最高速度: 97km/h


【キットと制作】
リンドバーグの1/48で,4タイトルが出ているシリーズのひとつ。2010年前後に発売されたキットで,なぜかピースがでかいジグソーパズルが付属している。箱の半分以上をこのパズルが締めているという困りもののキットだ。

キット内容は極めて単純で,素組なら比較的容易に組めるように思う。また,このキットは,元がライフ・ライク・ホビー製の金型のようで,モールドが共通している。また,付属のパイロットも同じものがあった。

細部は殆ど再現されていないが,表面のスクラッチの凸モールドが,布らしさを上手く演出していてなかなか新鮮だ。また,半透明といほどではないが,透過性がややあるプラ素材は,敢えて薄塗りすることで透光感が出て良いように思う。キット初見では,ものになるのかと思ったが,予想外に良い感じに仕上がった。通常はパイロットは乗せないのだが,この時代の機体には,人間がよく似合う。サイズ感も判かるので,シリーズ全てに付属のパイロットを載せた。

また,キット付属の車輪はシリーズ全てに共通だが,スポークがモールドされているだけだ。第1次大戦時には,布カバーが当てられた機体が標準的だが,この当時はスポークのままである。なので,キットの車輪ではあまりに貧相なので,今回の古典機5機には全て,パルト社のスポークホイールのエッチングを使った。特にそれぞれの機体用という訳ではなく,第1次大戦時のイギリス機用のものを流用している。
エッチングのスポークホイールを使う際には,リムに当たる外部の円周の3~5箇所に幅1mmほどの切れ込みを入れて,車軸穴部を頂点にして円錐状に変形させるか,外周部を全て切り離して,スポーク部だけを移植する方法もあるが,後者は扱いが難しく,手間が掛かるので,前者の方をお薦めする。

この機体独自の特徴としては,垂直尾翼と主翼下面には社名が入っているショットもあるが,今回は,完全な無地にした。




下のサムネールをクリックすると複数の大きな画像(1000dpi)に飛ぶ。表示された各画像を更に個別にクリックするとフルサイズ(1920dpi)の個別画像に飛ぶ。
Gallery 1

Gallery 2

Gallery 3

Gallery 4





プラモデルのトップへ戻る

模型や猫の掲示板へ行く
危険な掲示板へ行く