Albatros D.II
 ● Albatros D.II アルバトロス D.2 ●

実機について


【以下,諸元を除き,D.Iのページの実機解説と同じ】
第1次世界大戦冒頭の1915年に活躍したフォッカー・アインデッカーシリーズも,連合軍がエアコDH.2やニューポール11を投入すると,登場から僅か半年から1年足らずで旧式化は明らかになっていた。1916年,ドイツ軍は3月にハルバーシュタットD.IIを,5月にはフォッカーD.Iの量産を命じ,初夏には実戦投入が始まったが,根本的なエンジンのパワー不足や翼強度の問題等から芳しいものではなく,新たな機体の登場が待たれた。
アルバトロス社は,複座の偵察機であったBシリーズ(後にCシリーズに発展)の成功を元に,1916年には単座の複葉戦闘機を開発していた。このD.Iは,1916年4月には設計が完了しており,秋には量産機の実践配備が行われた。当初,数機のD.Iは,爆撃隊(Kampfgeschwadern)の護衛にも充てられた。

ハルバーシュタットやフォッカーが,120馬力のメルセデスD.II直6エンジンを搭載していたのに対し,アルバトロスD.Iには,150ないし160馬力のエンジンが搭載された,2丁のプロペラ同調式前方機銃が搭載出来るようになった。胴体は3プライの木製合板パネル張りで,翼は,木製骨格に布張りで,後縁はワイヤーであった。この基本構造はその後のアルバトロス単座戦闘機に受け継がれた行くが,D.IとD.IIは上下の翼は幅広の矩形に近く,大きさもほぼ同じで,スタガーも殆ど付けられていない。

また,コクピット前方の胴体左右に1対のウィンドホフ製の箱型ラジエターが低い位置に取り付けられており,このシステムは被弾時に冷却水の漏洩が早いという問題があった。性能としては,機動性はロータリー・エンジン機などには劣るものの,エアコDH.2よりも速く,ニューポール11よりも装甲が丈夫で,操縦性が良いこの機体は,パイロットには評判が良かった。一方で,特徴の一つでもある逆V字型の胴体支柱と,やや上方に設置された2丁の機銃は視界を妨げる結果となった。

それらの問題に対処したD.IIがすぐに開発され,ラジエターは,その後のアルバトロス機を象徴する翼型のものが上翼中央部に搭載され,逆V字の胴体支柱も,左右に開いた1対のN字型のものへと変更された。D.IIが1916年に配備が始まったことで,このD.Iの製造数は僅か50機に留まったが,1917年時点でも39機がまだ殆どが最前線での就役を続け,更にそのうちの9機は,終戦まで継続して戦闘に参加していた。

このようにD.Iは,マイナーチェンジが施されたD.IIへ移行し,その後は,大きく設計変更されたD.IIIへと発展する。


主な緒元
・全長:7.4m
・翼幅:8.5m
・空虚重量:637kg
・最大重量:888kg
・最高速度:175km/h
・運用高度:5,200m
・航続距離:1.5時間
・エンジン:水冷直列6気筒Mercedes D.III 160馬力
・武装:Spandau IMG08 7.92mm機関銃 2門(プロペラ同調式)
・製造機数:アルバトロス社 200機,LVG社 75機,Oeffag 16機


キットについて
エデュアルド Eduard 1/48
エデュアルドのプロフィパックキットである。ガビアはエデュアルドの別ブランド名のようで,このD.IIは,基本的にガビアのD.Iと同じ金型で,ほぼ同じ内容だ。若干の引けはあるが,パーツの合いに致命的な部分はない。D.IIは,この作例のように,D.Iと同じウィンドホフ製の箱型ラジエターのものと,翼上ラジエター(Oeffag)のモデルがあるが,このキットにもD.I同様に,2種類の上翼が入っており,ラジエターも両方に対応するパーツが付属する。現在でもキットは入手可能ではあると思われる。組立図には張線の指示もあるが,翼間張線の1本が記入漏れしている。


制作について  (2020.3)
LVG製 Jasta22  D.1072/16 Peter Jacobs 搭乗機

この時代のエデュアルドキットは,組み立ての難易度はさほど高くない。また,プロフィパックなので,エッチングパーツが付属する。ハッチなどもエッチングで付属しているが,プラのモールドのままで十分だと思えるので,エッチングは使わなかった。一方で,主脚のダンバーゴムや車軸エンドなどの再現がないので追加した。

とかく問題が起きやすい,翼間と胴体支柱と脚は,今回はサイズは問題なかったが,取付部の補強の為に,0.4mmの洋白線を植えた。胴体も翼の形状もD.Iとほぼ同じながら,胴体支柱の形状が大きく変更されているので,D.IとD.IIの両機を並べると違いが良く判る。

エンジンは,付属するが,カウリングが付いた状態で仕上げると,露出度が低いので特にディテールアップは行わず,かまぼこ型の燃料タンクのみを作って入れ込んだ。尾橇の支点部の金属板の追加と,主脚のゴムダンパーを導線で巻いて追加した。また,車軸エンド部も中空パイプにし,ストッパーのピン(Φ0.1mm)を入れたが,ピンとパイプを鉄色に塗ったらなんだか判らなくなったw D.IIの場合,風防付いているものと,付いていないものとがあるようだが,この機体の実機写真を見ると付いているようなので,とある人の工夫をパクって,ちょっとアレンジして「やまざき・三色だんご」のプラパッケージの角のカーブを利用して作った。

いつも書くように,ミニタリーモデルを作る場合,兎に角,「ある資料に正確」でないと気が済まない権威の人がいる一方,私のような外道は,実機全体像の理解の足しになり,かつ,模型作りを楽しめれば良いというスタンスなので,ご自身の制作の参考にするなら,私のサイトの模型ではなく,権威モデラーの作を選んで欲しい。ただ,この個体の実機写真も上の1枚しか見つからず,いくら拘ったとしても,大差はないと思われるが。ちなみに,右側が判る資料は,発見されていないらしい。

塗装は全て手描きにした。この塗装のデカールがキットに付属していれば,マスキングの元型に出来るだが,残念なことに,パーソナルマークも機番も異なるものしか付属していないので,テキトーに目分量でマスキングテープを張って手裏剣とその後ろの白いスルメイカを塗り,中の文字や機番はフリーハンドで描き入れた。機番は,上にクリアを吹いた際に,吹きすぎたようで,やや滲んでしまった。

Gallery 1

Gallery 2

Gallery 3

Gallery 4

Gallery 5

上のサムネールをクリックすると複数の大きな画像(1000dpi)に飛ぶ。表示された各画像を更に個別にクリックするとフルサイズ(1920dpi)の個別画像に飛ぶ。IEでは自動的にウインドーサイズに縮小されるので,その場合にはウインドー内を一度クリックすると拡大される。

 



プラモデルのトップへ戻る

掲示板へ行く