5式戦I乙(開) ● Ki-100 5式戦 I 乙 (gosikisen-I-otu) ●  1/144 スケール  

実機について
昭和20年2月に最初の機体が完成した。ki61-II型改(3式戦飛燕)に搭載予定であった液冷エンジン「ハ140」の不調と生産不足により,それまでに生産されていた飛燕の本体の首をちょんぎって,そこに空冷の「ハ112(金星61・62型)」エンジンを載せたものである。終戦間近に生産・配備された関係で,製造数は僅かに390機でしかない。

首の挿げ替えに関しては,Fw109の設計思想が反映されていたと言われているが,その処理を見るとまさに日本版フォッケウルフである。設計主任であった土井氏の弁では,最初から「ハ112」エンジンを前提に設計していたら雷電や紫電改のようなづんぐりの機体になっただろうとのことだ。

5式戦にはI型とII型とがある。II型はターボエンジンを積んだ高高度戦闘用であったが,当時の日本の技術と物資では到底実用化は出来ず,3機の試作機の制作途中で終戦を迎えた。しかし,最大限の工夫で,「改造」をして行く日本の技術陣には頭が下がる。

一方,I型には甲型と乙型とがあり,甲型はキャノピーがファストバックタイプで,P51DやMe109などと同じタイプだ。これらのキャノピーでは後方視界が極端に悪いのは乗るまでもなく想像に難くない。外国機ではバックミラーを付けることが普通であったようだ。この問題を解決すべく,日本陸軍は改造を要求し,ドロップタイプのキャノピーのII型が生まれた。ただし,制式にはこの形状の違いが甲・乙の違いではないらしいが。



5式戦 I型 乙の緒元
エンジン ハ112複列星型14気筒1500HP
全幅12.00m,全長8.92m,自重2.52t,最高速度580km/h,上昇限度高度11.500m,20mm砲2門,12.7mm機銃2門


モデルについて
1/144スケールでは5式戦はいずれのタイプもキット(食玩を含む)は発売されていないので,スクラッチすることになる。前回制作の「甲」に続いて,バンダイから食玩として発売されている飛燕を利用する。今回も硬質ビニルのような材質には手間が掛かる。


制作について
図面を1/144サイズでプリントアウトし外寸を決定した後の主な改造箇所はほぼ前回と同じだが,キャノピーとその後ろの胴体上面の形状は異なるので,ドロップタイプのキャノピーはバキュームの型から作り直し,胴体上面も成形する。

キャノピーは開放状態なので,コクピット内部もそれなりに鑑賞に堪える程度に作った。一方,エンジンは大きめのスピナーと絞られたカウリングのせいで見える部分が殆どなく,思い切って省略した。カウルフラップは1枚づつ作り開状態で,推力式単排気管も再現。また,胴体のパネルラインは5式戦の特徴でもあるので,出来る範囲で掘りなおし,リベットを打ってある。これらは甲型と同様であるが,仕上がりはやや上を行くものになっている(はず)。甲とは異なり,乙ではフラップは下げていない。

タイヤは元のものを流用しているが,主脚はいつもどおりパイプ類で作り,ゴム製のダストブーツやブレーキパイプも再現してある。尾輪はあまりに小さいのでそのまま手を加えていない。灯火類は,クリアパーツは使わず,凸状態をやや強調して再現,着色した。左翼の着陸灯は反射鏡と電球を再現し,クリアカバーを付けた。この部分は私の密かな楽しみである。

 ギャラリー1
 ギャラリー2

画像をクリックすると大きな写真に新規窓で飛びます。